2度目のWeb研修会を開催

7月18日(土)午後2時からWeb研修会を開催しました。

笹川保健財団の喜多悦子先生をお招きしての、会場からソーシャルディタンスを確保してのWeb配信です。

2回目のWeb研修大丈夫!と思いきや会場でWi-Fiがつながらない!

先生のパソコンの画面共有ができない。招待者が入室できない!

電話が鳴りやまない!等々大変な開催となってしまいました。

しかし、いざ研修が始まると、喜多先生のパワー溢れる講義に時間を忘れるほどでした。

世界で起こる、水害・火災・地震・津波・飢餓・冷害等様々な災害について、歴史を振り返りながら、統計資料も交えて教えていただきました。

訪問看護事業所として、日頃何を備えておくべきなのか、何に取り組まなければならないのか、まだまだやるべきことは沢山あります。

日々の訪問に加えて、うわぁぁぁぁぁぁぁ!と思ってしまいますが、最終的に日頃の地域との顔が見えて、気心が知れる関係作りが重要と!住民とだけでなく、近くの訪問看護事業所、クリニック、薬局、福祉用具事業所、医療機器の事業所等々とつながっている。それが、いざという時に助け合える。大切なことを教えていただきました。

2時間に渡る講義でしたが、あっという間でした。皆様いかがだったでしょうか?

是非今回の講義を日々の仕事に役立てていただければと思います。

喜多先生またお越しいただけるのをお待ちしております。ありがとうございました。

さて、会員の皆様10月にはスキルアップ研修を計画しております。コロナウイルス第2波が

心配されるところですが、集合研修となる予定です。

詳しい計画ができましたら、ご案内いたします。

更に、日本訪問看護財団のコロナウイルス対策グッツの提供については、現在問い合わせ中です。

財団のホームページに詳しい内容も掲載されておりますので、ご確認ください。

長雨と、コロナウイルス  皆様体調に留意して訪問されて下さい。